思考するプロレタリアート日記

I am not Abe ちなみに、私がかつていた勤務先は、僕の父親が亡くなって、勤務先から誰も葬式に参加しないは、お見舞金もださないわ、電報は他人に書かせ、名前は自分名義で、電話してきていうには「俺の呼び名」を間違えるなよ、と自分のことしか言いません。最悪な勤務先です。 非正規だから「差別」しているんですよね?

2015年02月

1930年代にソウル・アリンスキーがCIOという労働組合の傍らで行った方法が「コミュニティ・オーガナイゼーション」である。
これは「オルグ」ではない。勧誘ではない。
これは当事者や支援者の「自発性」に訴求するとても「民主主義的」なアプローチだ。

労働問題は「労使関係」だけにとどまるわけではない。
労働者の家族もその当事者だ。
さらにその地域も「当事者」だ。

ちなみにデトロイトはその「労使関係」が流動化してしまいコミュニティそのものが破綻した。
http://www.huffingtonpost.jp/2013/07/24/detroit_file_for_bankruptcy_n_3643055.html

であれば、「労使関係」を軽くみてはいけない。
あなたの隣の低所得労働者とそれを雇う企業の関係がどのような因果関係で地域そのものを壊してしまうミクロな原因を作ってしまうかもしれない。
「労使関係」「労働問題」は、当事者、支援者、地域住民が「共有」すべき問題だ。

「コミュニティ・オーガナイゼーション」はマーティン・ルーサー・キングが公民権運動で実践し、オバマも選挙運動で実践した「民主主義」をクリエイションする方法である。

いままでの「階級闘争」や「労使協調路線」で動いてきた「日本の労組」を「活性化」するには
「コミュニティ・オーガナイゼーション」だ。



にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

マイクロファイナンスは、貧困層を援助する為の金融システムということです。しかし、マイクロファイナンスの登場以前から、世界の各地域では、貧困層の人達がお互いに助け合う「相互扶助」の仕組みを作っていた歴史があります。

例えばメキシコでは、低所得層の人達を中心に「タンダ」と呼ばれる相互扶助グループを形成していることが知られています。タンダは、親戚や近所の友人など親しい人達が集まり、お互い余裕のある時にお金を出し合ってプール金を貯め、病気や子供の就学などで必要になった人が、その都度受け取れるという仕組みです。

典型的なラテン思考のメキシコでは、低所得層の人に「貯蓄」という概念は皆無で、その日暮らしの生活を送る人々が大多数です。にも関わらず、彼らがそれなりに生きていけるのは、このタンダがあるおかげだと言われている位です。

同様の相互扶助組織としては、日本では「頼母子講(たのもしこう)」というものが、鎌倉時代頃より存在しています。頼母子講は、数人~数十人の村人がグループを組み、定期的に一定額ずつお金を出し合い、不慮の事態でお金に困った人が、その都度受け取れるという仕組みです。

頼母子講に通ずるシステムとして、現代でも沖縄に「もあい(模合)」という仕組みが根付いています。沖縄では、本土に比べて金融システムが遅れていたので、人々が自主的にお金をプールして、有事に備える仕組みを作り上げていたのです。もあいは現在でも続いており、沖縄の文具屋などへ行けば「模合帳」が販売されています。


このように、貧困層の人達にも、昔からお金を融通し合う仕組みは存在していました。にも関わらず、彼らの生活は豊かになった訳ではありません。

それは、相互扶助グループの問題のほとんどが、出資者と受け取る人達が同じであることに起因しています。マイクロファイナンスでは、お金の出し手である機関と、融資を受ける貧困層のグループとは、完全に別の人達です。グループ内では、皆が揃って返済することで、利息が下がったり融資枠が広がったり等のメリットがあるので、グループ内での利害は完全一致します。

ところが相互扶助組織では、毎回誰か一人がお金を受け取れますが、それ以外の人はお金を出し続けるだけなので、順番が遅い 人ほど不満は高まります。また、貧困層が持ち寄れるお金の絶対額が知れているので、受け取る人の希望する金額に満たない場合も多いです。何より、地震や凶 作などの天災が起きれば、グループ全員が一斉に同じ窮地に立たされるので、相互扶助が機能しないという致命的問題も抱えています。

さらにいうと、相互扶助組織は大抵男性中心に構成されるので、祭りや飲み食いで散財するなど、プール金が無駄遣いされる傾向も少なくありません。一方でマイクロファイナンスは借り手の大半が家計を預かる女性達なので、消費も返済も計画的に行う傾向が強いので、破綻しにくいのです。

タンダや頼母子講では貧困は無くならず、一方でマイクロファイナンスによって貧困から脱出できた人は、沢山出てきました。 低所得の人達が寄り集まった所で、出来ることは限られていますし、内輪での利害対立も出てきます。貧困の連鎖を断ち切る為には、十分な資本と指導能力を有 したマイクロファイナンス機関が、彼らの手助けをすることが不可欠なのです。


http://mf.nobisiro.com/kihon/sougo_hujyo.html


全文抜き出したが、可能性は存在している。

まずは「貧困の救済」が大事だ。






にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

倒産しそうになった企業の労働問題は、概ね労組は労働債権の確保に乗り出すというのがオーソドックスではないか、と考えられるが、その債権を確保しても今 後の労働者の生活は仕事が保障されない限り生活の目処が立たない。雇用保険は会社都合なので三ヶ月も待たされることはないが、それも賃金日額の45~80% だが、賃金満額分が支給されない。また期限もある。だからといって、労働債権の確保、雇用保険による生活保障を否定しているのではない。問題 は仕事をどのように確保するのか、だ。それは衰退産業から成長産業へというアベノミクス第三の矢の雇用政策で移動すればいいというものでもない。なぜな ら、労働は商品ではなく、人権だからである。
では、どうすればいいのか。
倒産しそうになった企業を労組が買収するのである。
労組が企業を経営し、労働者の雇用を維持するのである。
だが、この方法は大企業では、出来ない。
資金の問題である。
零細、中小企業であれば労組はその企業を買収できるのではないか。
そうなってしまった場合、労組は労働組合ではなくなるので、別組織として経営管理組織を立ち上げ、その倒産しそうになった企業を労組が買収すればいい。
さらに突き進んで、企業の管理を「労働者」ができるようにする。
その方向性は「闘う」ではなく、いかに企業の資本家を労働側に引き寄せるか、という狡知の運動である。
この運動は「一口株主運動」とも連携する。
資本をいかに労働側が管理するのか、という運動である。






にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

先進国では「労働者階級」が死滅しているのにもかかわらず、「労働組合」は「労働者」に「階級意識」をもたせようとする「指導」は百害あって一利なし、である。
確かに「格差(経済的不平等)」が存在し「階級」が存在しているかのようにみえてしまうが、その存在しているかのように見える「階級」は、以前の記事でも書いたように「アトム的労働者」が「漂流」しているのである。http://opinion.blog.jp/archives/23551718.html
そのような「労働者」が自分で勤務している企業から行われる未払い賃金、長時間労働、パワハラなどの「解決」を「死ぬ思い」で探した「労働組合」が、その解決に乗り気でないことはしばしある。「労働者」の「要求」にもはや「労働組合」が対応できない「状態」である。「対応」できずに、そのことを「認めれば」まだいいのに、「認めない労働組合」も存在する。そんな「不誠実な態度」でいいだろうか。
だが、対応できる「労働組合」もある。
その違いはある。
「労働者」はどの「組合」がいいのか、わからない。
「労働組合市場」のミスマッチと笑っていえる問題ではない。
そして「労働組合」が「労働者」を「指導」しているうちに、ITの促進でまとまってしまった「資本家階級」の国際的な抑圧が進行する。
もはや「資本家階級」を倒すことはできない。そのような空想を言い出すのはアメリカを倒す、とか言い出して「イスラム」を盾に反抗している「イスラム国」と変わりない。
現状はまず、「労働者」の声に耳を傾け、「労働組合」の「イデオロギー」や「戦略」を押し付けるのでなく、現実の「労働者」が置かれた立場をみることだ。「労働者」は「文化人」ではないから、洗練された言葉ではない、その洗練されていない言葉からみえる「現実」にこそ解決しなければならない「現実」が存在する。
「労働組合」は「想像力」を駆使しなければならない。
「闘い」ではない「解決」である。
すでに若者は「闘い」という言葉を使用していない。
「解決のプロセス」である。

当事者の当事者による当事者のための「労働運動」があるべきだ。

ブラックバイトユニオン
http://blackarbeit-union.com/




にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

世界全体が「グローバリゼーション」で「市場経済化」した「現在の労働現場」はまさに「労働力商品」としてしか「人類」である「労働者」はみなされていない。
だから平気で「過労死」「うつ」が発生し、パワハラ、セクハラをできるのである。
なぜなら「労働者」はまさに「労働力商品」としてしかみられずモノ化してしまえばいくらでも「人権侵害」をしても使用者は平気である。
であれば

「労働側」の「反撃」は
労働は商品ではない(ILO)をキーワードにして「連合」も「全労連」もほか労組も細かな「教義」など超えて、「団結」すべきである。

細かな教義にこだわり、なんら対抗勢力としての「力」も作ることができなければ、このまま指を加えて「残業代ゼロ法案」「派遣改正」が進行することを「追認」して終わってしまうだろう。

国際労働機関の目的に関する宣言

(フィラデルフィア宣言)

 

 国際労働機関の総会は、その第26回会期としてフィラデルフィアに会合し、1944年5月10日、国際労働機関の目的及び加盟国の政策の基調をなすべき原則に関するこの宣言をここに採択する。
  1

 総会は、この機関の基礎となっている根本原則、特に次のことを再確認する。
(a) 労働は、商品ではない。
(b) 表現及び結社の自由は、不断の進歩のために欠くことができない。
(c) 一部の貧困は、全体の繁栄にとって危険である。
(d) 欠乏に対する戦は、各国内における不屈の勇気をもって、且つ、労働者及び使用者の代表者が、政府の代表者と同等の地位において、一般の福祉を増進するために自由な討議及び民主的な決定にともに参加する継続的且つ協調的な国際的努力によって、遂行することを要する。

  2

永続する平和は、社会正義を基礎としてのみ確立できるという国際労働機関憲章の宣言の真実性が経験上充分に証明されていると信じて、総会は、次のことを確認する。
(a) すべての人間は、人種、信条又は性にかかわりなく、自由及び尊厳並びに経済的保障及び機会均等の条件において、物質的福祉及び精神的発展を追求する権利をもつ。
(b) このことを可能ならしめる状態の実現は、国家の及び国際の政策の中心目的でなければならない。
(c) 国家の及び国際の政策及び措置はすべて、特に経済的及び財政的性質をもつものは、この見地から判断することとし、且つ、この根本目的の達成を促進するものであり且つ妨げないものであると認められる限りにおいてのみ是認することとしなければならない。
(d) この根本目的に照らして経済的及び財政的の国際の政策及び措置をすべて検討し且つ審議することは、国際労働機関の責任である。
(e) 国際労働機関は、委託された任務を遂行するに当り、関係のあるすべての経済的及び財政的要素に考慮を払って、その決定及び勧告の中に適当と認める規定を含めることができる。

   3

総会は、次のことを達成するための計画を世界の諸国間において促進する国際労働機関の厳粛な義務を承認する。
(a) 完全雇用及び生活水準の向上
(b) 熟練及び技能を最大限度に提供する満足を得ることができ、且つ、一般の福祉に最大の貢献をすることができる職業への労働者の雇用
(c) この目的を達成する手段として、及びすべての関係者に対する充分な保障の下に、訓練のための便宜並びに雇用及び定住を目的とする移民を含む労働者の移動のための便宜を供与すること。
(d) 賃金及び所得並びに労働時間及び他の労働条件に関する政策ですべての者に進歩の成果の公正な分配を保障し、且つ、最低生活賃金による保護を必要とするすべての被用者にこの賃金を保障することを意図するもの
(e) 団体交渉権の実効的な承認、生産能率の不断の改善に関する経営と労働の協力並びに社会的及び経済的措置の準備及び適用に関する労働者と使用者の協力
(f) 基本収入を与えて保護する必要のあるすべての者にこの収入を与えるように社会保障措置を拡張し、且つ、広はんな医療給付を拡張すること。
(g) すべての職業における労働者の生命及び健康の充分な保護
(h) 児童の福祉及び母性の保護のための措置
(i) 充分な栄養、住居並びにレクリエーション及び文化施設の提供
(j) 教育及び職業における機会均等の保障

  4

この宣言に述べた目的の達成に必要な世界生産資源の一層完全且つ広はんな利用は、生産及び消費の増大、激しい経済変動の回避、世界の未開発地域の経済的及び社会的発展の促進、一次的生産物の世界価格の一層大きな安定の確保並びに国際貿易の量の多大な且つ確実な増加のための措置を含む実効的な国際的及び国内的の措置によって確保できることを確信して、総会は、国際労働機関がこの偉大な事業並びにすべての人民の健康、教育及び福祉の増進に関する責任の一部を委託される国際団体と充分に協力することを誓約する。

  5

総会は、この宣言に述べた原則が全世界のすべての人民に充分に適用できること並びに、それをいかに適用するかは各人民の到達した社会的及び経済的発達の段階を充分に考慮して決定すべきであるとしても、まだ従属的な人民及び既に自治に達した人民に対してそれを漸進的に適用することが文明世界全体の関心事項であることを確認する。


にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ