思考するプロレタリアート日記

I am not Abe ちなみに、私がかつていた勤務先は、僕の父親が亡くなって、勤務先から誰も葬式に参加しないは、お見舞金もださないわ、電報は他人に書かせ、名前は自分名義で、電話してきていうには「俺の呼び名」を間違えるなよ、と自分のことしか言いません。最悪な勤務先です。 非正規だから「差別」しているんですよね?

カテゴリ: 歴史

日本国憲法へ至る流れは、まずGHQは松本蒸治ら政府要人へ大日本帝国憲法の改正をもとめた。その顧問が天皇機関説の美濃部達吉である。美濃部は、改正する必要なし、として、語を修正し、GHQに提案し、却下される。
その後、高野岩三郎、鈴木安蔵ら憲法研究会に白羽の矢がたち、現行憲法の素案ができ、GHQ民生局は、日本にデモクラシ―があった、と狂喜したのである。
そして憲法制定議会の過程で、社会党の議員が勤労の義務及び権利といった社会権を書きこむ。
ちなみにその却下された側の松本蒸治が、占領が終わってから、アメリカの押し付け憲法だ、と言いだす。
さらに、中曽根康弘も占領が終わってから改憲の歌を発表する。

にほんブログ村 政治ブログ 社会風刺へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

だいたい、戦後天皇制は、アメリカの軍事利用価値の昭和天皇の戦争犯罪免責という極東軍事裁判の悪判決という事実の遺物である。
戦後天皇制こそ、対米従属の証明であり、天皇が象徴という意味は、アメリカの軍事利用価値の象徴という意味である。
そのような天皇が、日本の伝統だとか、男系だとか女系だとか全くどうでもいい戯言である。
次回の天皇は、アメリカ人のクー・クラックス・クランの誰かがやれ、とでもいいたいね。

いかに昭和天皇がアメリカに命乞いしたか。
今まで鬼畜米英だとか叫んでいたこの自称植物学者は。
その昭和天皇の戦後の犯罪が沖縄メッセージである。

 ■ (参考) (通称)沖縄メッセージ(昭和天皇のマッカーサー元帥に宛てた「米軍による沖縄占領状態を長期間継続させることを依頼するメッセージ」)


 1947年9月に、昭和天皇は米軍が沖縄や琉球列島のその他の島に米軍が占領状態を50年間より更にもっと長期間継続させることを希望する天皇の考えを示し、当時、天皇の御用掛であった寺崎英成が占領軍の政治顧問のシーボルトの事務所を訪れて考えを伝え、ワシントンのマッカーサー元帥にその内容を送ってもらうように依頼したものである。  その文章の記録が残されている。


 しかし、1946年11月には日本国憲法が公布され、既に象徴天皇が確定し、天皇は政治的な権力を行使できない立場になっていたのであるが、それにも拘わらず、政府を通さずに、個人の利益のために直接アメリカ側に政策要望を出していたことになる。


 ワシントンで公文章の公開となったものが沖縄県の公文書館にコピーとして保存されている。(注)  その内容は次のようなものである。

 筆者の意訳で概要説明する。
 1947年9月20付けのシーボルトからマッカーサー元帥宛の文章を、シーボルトがワシントンの国務長官宛に「将来の琉球列島に関する天皇の考え」と題して、1947年9月22日付けで至急の封書に同封して送っている。



 尚、この後に寺崎が10月3日にシーボルトに会った際に、シーボルトは、陸軍省の意見として、沖縄をアメリカが自由にするとし、国務省の意見は定まっていないことを伝えている内容が書かれている。 (「寺崎御用掛日記」(寺崎英成、マリコ・テラサキ・ミラー著)文藝春秋 )



(シーボルトがワシントンの国務長官に宛てた手紙の内容)
                                              1947年9月22日

    標題:将来の琉球列島に関する天皇の考え


  国務長官宛

  拝啓

   私は、1947年9月20日付けのマッカーサー元帥に宛てた私の説明のコピーを同封致しております。そのコピーの内容は、
  天皇のアドバイザーである寺崎が、彼の要望で私のオフィスを訪れてきて、彼と話した内容の要旨を記録したものです。
   その内容は、日本の天皇は、沖縄や琉球列島のその他の島々へのアメリカ合衆国による軍事的占領を継続することを
  希望しており、その要望は、疑うべくもなく、天皇自身にとって大いに利することになることに基づくものであるという
  ことがわかるのである。天皇は、また、これらの島々の米軍による占領の継続が、長期間の賃借契約の方式によること
  を思い描いている。天皇の意見によると、それによって、日本国民は、きっと、アメリカ合衆国には下心がないと納得
  するようになり、アメリカ合衆国が軍事の目的のために占領することを喜んで受け容れることになるであろう。という
  ことである。
  
                                                     敬具


                                                W.J.シーボルト


(シーボルトがワシントンの国務長官に宛てた手紙に同封したメモ内容)
                                              1947年9月20日



  マッカーサー元帥宛のメモ

   天皇の顧問の寺崎英成が、将来の沖縄に関しての天皇の構想を私(シーボルト)に伝えるため訪れた。
   寺崎は、天皇が米国が沖縄や琉球列島の島に軍事占領を継続することを希望していると述べた。 
   天皇の考えは、そのような占領は、米国にとっても有益であり、日本にも防護をもたらすことになるだろうというもの。 
   天皇は、そのような行動は、広く日本国民に受け入れられると感じている。国民の間では、ロシアの脅威があり、また、
  占領が終わった後に、左翼や右翼のグループの台頭もあり、かれらが事変を起こしかねないし、それをロシアが日本の
  内政干渉のために利用する可能性もある。 
   天皇が更に考えるには、沖縄の占領(他の島の占領も必要かもしれない)が、日本の主権は残した状態で、25年や50年間、
  いや、更に長期間の賃借の形態に基づくものになるであろうということである。
   天皇は、このような占領政策によって、日本人にアメリカが琉球列島に関して恒久的な意図が無いように思わせるので
  あり、他の国、例えば、特にソ連や中国が同様な権利を要求することをそれによって止めさせることになるという。
   手続きに関して寺崎が思うには、沖縄や琉球列島内の他の島における軍事基地の権利獲得については、日本と連合国の
  講和条約の一部にする方法よりも、むしろ日米間の二国間の条約によるべきであるとする。
   寺崎が思うには、連合国との講和条約の一部にする場合は、かなり強制的な平和条約の様相になることが察しられ、将来、
  日本人のことを同情的に解するなど危機的になるだろうと。

     http://www.geocities.jp/warera_tikyujin/law_war/okinawa_message.html 


                                          W.J.シーボルト
にほんブログ村 政治ブログ 社会風刺へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

教育勅語は、山県有朋による伊藤博文の大日本帝国憲法の立憲政治に対するあてこすりでしかなく、作成者は、もともとは、伊藤博文側にいた井上毅だから、教育勅語は、居心地が悪い。
単純に国や天皇に尽くせ、死ね、を述べればいい話を、何やら、徳目の訓示にしているところが、井上のブレを感じ、居心地の悪さを感じさせる。
親だとか友達だとか、適当な理由にしか見えない。
だいたい、国のために死ななければいけないときは、庶民は、無理やり連れていかれた中国や南方ほかの外地で死ぬとき以外、考えられないから、それは、赤紙があるから、結局は、強制であり、教育勅語の意識的動機づけは、会社の無意味な朝礼の訓示や、労組のがんばろう、でしかない。
教育勅語の問題点は、日本を標語を大量生産させたそれが最大の問題点である。
労組のがんばろう、は、教育勅語とは内容は違うが、その機能的意味は、全く同じ、単なる、標語か、空文句の、鼓舞を煽るだけしか能がない、バカ労組がやるくだらない、標語、である。
教育勅語の問題点は、確かに内容も、そうだが、日本に標語文化を確立させた原因を作ってしまったことではないか。
街中を見よ、会社を見よ、学校を見よ、教育勅語の、徳目と同じ標語が、いたるところにあるではないか。
稲田が、国会で教育勅語を肯定する前にすでに、日本は教育勅語的な感性を、世間は有しているのだ。だから、教育勅語には良いことも書いてある、が、世間にはなんら抵抗なく、受け入れられる。
さらに、面白いことには、中国も、妙な標語だらけではないか。特に文革時代。毛沢東もその標語的な感性、つまり、ややこしい現実を、わかりやすくしてしまう「学問的には問題児だが、なぜか関西生コンには人気がある」。斯様に、毛沢東も単なる鼓舞主義の標語的な感性のルサンチマンでしかなく、それは、案外と山県有朋のルサンチマンに似ており、また、毛沢東の本はまさに、革命国家・中国の教育勅語なのだ。
ということは、教育勅語は、それは、東アジア特有の、書道、に淵源があるのではないか。あるじゃないですか、妙な、書道の厳かな文字。
つまり、教育勅語とは、掛軸である。
っていうかね、教育勅語をコピーして、襖に貼ると、まさに、東洋的な「家」にしっくりくる。
襖のために書いたかのような原文に見えませんかね?
または、異様に、美しくみえる、小津安二郎の映画の置物、である。
つまり、教育勅語とはな、内容は、確かに問題はあるが、なんか、そこにあるよ、くらいの、だが、意識しておいてね、という日本的な、東洋的な、美的感性が作った、デザイン、でしかない。
教育勅語を原文をまず、読んではいけない。それは、口に出して読む、という斉藤孝的な、というか、黙読が庶民に根付く前の、文化である、つまり、教育勅語を喋らせる塚本幼稚園のその強制は、当時の教育勅語の使い方を再現しているかのようにみえる、だが、籠池、お前、詰めが甘い、教育勅語は、校長がまず、読むものではないか。籠池?あんた、率先して暗唱した?っていうかね、名誉校長、昭恵ちゃんじゃないですか。
昭恵ちゃん、教育勅語を園児の前で、読み上げてあげようよw
教育勅語が施行され、大日本帝国憲法が、教育勅語より、先に計画化されていたのに、山県のあてこすりで、後に回される。時系列はこの順番である。
この時点では、庶民には、黙読はおろか、識字率も、男子42%だが、おそるべきことに、それが、日本に来た西洋人は、日本は、識字率が高い、と認識していたのだ、笑える、つまり、その西洋人が、日本は識字率が高い、という認識から見えるのは、貧困が拡大している西洋の、激しい資本主義であり、まさに、明治維新は、資本論と同時代の、現象であり、教育勅語とは、後発資本主義国・大日本帝国が、西洋型植民地主義をビルドインする、儀式、である。資本論の労働日を読めば、わかるが、大英帝国の児童は、キリストもサタンの区別がつかない、と慨嘆する聖職者の言葉が、出ているのだ。記憶で書いているから、正確な引用ではないが。つまり、当時の大英帝国は、児童労働が激しく無知文盲の類が、日本以上に生産されていた。
ということは、日本の、当時の、西洋人が見て驚く識字率の高さは、近代以前の産物であり、近代以降は、さすがに文盲は減少したが、だが、安倍首相が、云々、を、でんでん、と読み間違えるように、西洋から移植した資本主義は、無知文盲を促進してしまうのだ。労働は、学問を奪うのだ。
事実、体験上、それは、わかるはずだ。安倍首相は、首相という労働により、学問の自由が奪われている、もともと、学問をする気がない、世襲のボンボン、である。
教育勅語の暗唱は、日本の受験教育にまで、つながる暗記重視の教育というより、役人的な人間発掘制度につながる。だが、教育勅語の暗唱も受験の暗記も、科挙制度ではないか。
なんだそうだったのか、教育勅語とは、稲田防衛大臣や安倍晋三やその自称・家庭内野党の依存症奥さん昭恵が嫌う、大中国、ではないか。
大中国、と書いたのは、安倍ちゃんみたいな、極右を、いじるつもりだから。
教育勅語は、デザインだから、そういった漢字文化圏のデザインによく似たものに、檀家の寺から渡された経文があるが、実はその経文もデザインであり、僧侶は、暗唱しているというか、見ながら読んでいるが、長年、読み続けるくそ坊主は嫌でも暗記しているだろう。教育勅語と経文は、意味を全く問われない、デザイン、である。
ああ、東洋のデザインよ、それは、イギーポップのチャイナガールという歌に変貌した。
教育勅語、それは、オリエンタリズム、である。

にほんブログ村 政治ブログ 社会風刺へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

教育勅語の親を大事にしよう、とか、友達大事にしよう、とか、夫婦仲よくしよう、とかわざわざ、勅令で書かねばならんものなのか。
そこが、まず、私には理解不能。
こういう家庭道徳のような文が挟まれる背景は、

・教育勅語が発布される前は、日本の大衆は、親を大事にしよう、とか、友達大事にしよう、とか、夫婦仲よくしよう、なんてものが思いも及ばなかった。だから天皇が教えてやる、と。
・教育勅語が発布される前は、日本の大衆は、親を大事にしよう、とか、友達大事にしよう、とか、夫婦仲よくしよう、なんてものは思いも及んだが、君たち、やっているかあ、確認確認、という天皇の事後確認

この2つの状況が考えられる。
そして、教育勅語の原文を当時の庶民は、果たして読めたのだろうか。もしかして旧武士だけで内輪受けしていただけじゃないのか。
そもそもそれは、日本全国津々浦々へ渡ったのか、謎の勅令である。

江戸時代の日本人の識字率は英国の学者・ドーアによると、男子40パーセント女子10パーセントである。これは、実は西洋諸国より高い数字だが、だとしても、その数字がそのまま明治へ移行すれば日本男子の40パーセント女子の10パーセントしか読めない、というか、士族や華族しか読んでいないのではないか、という疑惑すら持たれる教育勅語である。

大正時代でさえ、君が代は、日本の庶民から見れば、それは皇室の歌だからわしら関係ない、という持論でした。

支配階級は教育勅語イデオロギーを庶民に押し付けたいが、実は庶民はそれを読めなかったのかもしれない。

よく、日本大好きっこが日本の識字率は高い、と誇りますが、勝海舟のおやじの勝小吉は文盲でした。勝小吉はれっきとした武士です。武士も下級では文盲だったのだ。もっとも一念発起して勝小吉は文の読み書きができるようになり、自伝を出しました。

さらに、戦争中、赤紙が来て、抵抗したのは大阪の商人ですが、当然、家の働き手が失われるからです。そういうことからみて、実は教育勅語は支配階級だけが内輪で盛り上がっただけのイケてない勅令ではないのか。

だいたい、戦争へ徴用するのに教育勅語の教えなんかいらないからね、徴兵制があったわけだから。

本当に教育勅語は戦前、機能していたのか。
それは、すでに、公然の「廃止状態」ではなかったのではないか。
つまり、日本の支配力は明治も今の安倍政権も「幼稚」ではないでしょうか。


よく、日共系左翼が、日本を戦前に戻すな、とか騒ぐが、大正時代は君が代は皇室の歌だから庶民は関係ない、という意見が大勢を占め、第二次世界大戦中は、労働者は治安維持法がありながらも、使用者にプッツンきたらストライキを即製でやってしまうわ、(日共系左翼の講座派・羽仁五郎がそれを絶賛しています)大阪の商人は、戦争へ息子を出すのを嫌がるわ、そして、犯罪者は監獄から戦場へ行かされるのを抵抗するわ、という様々な行動をみるからに、実は、当時の日本人は今の日本人より内面は軍国主義化していなかったのではないか。


私は、教育勅語は、実は、士族と華族だけで内輪受けで盛り上がっていただけではないか、と見ます。さらには、士族は、山県なんか下級武士じゃねえかよ、のくせになにが教育勅語だ、ちゃんちゃらおかしいわ、と馬鹿にしていたのではないか、とさえ勘ぐります。


今のようにネットもなければ通信手段が発達していない明治時代に、山奥の山村まで教育勅語なんか伝わったでしょうか。 教育勅語は、今の安倍政権が内輪受けで閣議決定するような、内輪受けで終わったのではないでしょうか。 当時の庶民は、まず、食糧が優先だから、友と仲よくとか親孝行とか夫婦仲よくなんて言っていられない。まだまだ間引き、夜這いがあった時代ですよ。


尋常小学校で校長が教育勅語を読み上げるけど、当時、学校などいくやつは、ブルジョアと相場が決まっていましたからね。つまり、校長の読み上げすらしらない児童もいたのだ。


なにしろ、日本の農村は戦後自称民主主義教育の時代でさえも、農繁期は、農家の息子は、農作業で学校にこないことが、許可されていた。これが庶民の実態ですね。日共系左翼はブルジョアだから知らないんですよ。


僕が推測するには、日本の庶民の多くは、貧困で、教育勅語どころではない、そんなもん犬のエサにでもくれてやれ、ぐらいではなかったのではないか。


山県有朋もくだらねえ訓示の教育勅語の前にどうしたら、東北の飢餓を減らせるとか実践的なことしなさい、って話。


天皇のために死ぬ前に、飢餓があったからね。それが理由で2.26クーデターも起きているし、その飢餓を口実に満州侵略が正当化された。宮沢賢治も満州侵略には大賛成していた。


にほんブログ村 政治ブログ 社会風刺へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

教育勅語が生まれた背景は、一般庶民をいかに武士化するか、つまり、江戸時代は、忠誠なる封建的価値観は武士階級にしか、浸透していなかったのではないか。一般庶民は、武士と別の価値観で生きていた。家や藩のために死ぬのは、武士。だが、一般庶民は、家や藩のために死ぬ、とか、全く考えすらない。でないと、教育勅語の内容の説明がつかない。明治維新を迎え、対外的に帝国主義的膨張を準備する日本は、戦争のマインドを庶民に伝える必要があり、教育勅語が生まれた、としか、わたしには考えられない。
教育勅語の最後の文は深読みすれば、今まで武士だけが藩のため家のため死ぬ覚悟があり切腹がありましたが明治維新になり四民平等であるので庶民のあなたがたにも死ぬ覚悟、切腹を命じます、と深読みできる。
明治維新を迎えモノだけ近代化を図るが、精神的価値観を武士階級のイデオロギーを庶民に啓蒙した。臣民とは、天皇のために死ぬ武士、である、と。
だが、その武士は、永遠に下級武士である。
臣民を下級武士のような状態へ囲い込むその教育勅語を発案したのは下級武士の山県有朋であり、山県が下級武士から支配者へ転じた下級武士時代の恨みが教育勅語に結晶した。

その恨みは、彼が誇る勲章にシンボル化された。

教育勅語とは、山県有朋のルサンチマンの血判書である。
それが、近代日本を戦争国家にさせた支配者の日本イデオロギーである。


教育勅語とは、主君ー武士、というモデルを国家規模で遂行したにすぎない。


(それゆえ、内村鑑三は忠誠するべき主君を江戸時代崩壊以降、イエスへ求めた。)





にほんブログ村 政治ブログ 社会風刺へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ